【自分らしさとは】
自分らしく生きるスキルアップ講座Step2
こんにちは、今回は自分らしく生きるスキルアップ講座のStep2です。
Step1を完了してからの方が進行がスムーズなので、まだStep1を読んでいない方はStep1を先に読むことをおすすめします。
それではStep2です。
あなたはどんな景色がみたい?幸せの再定義
先に言っておきます。
どんな景色が見たいか決める際に、ルールがあります。
ゴールがないとマラソンも、航海も、さまようだけですが、あくまで、現時点でのゴール(夢や目標)で良いという事。つまり、
更新(アップデート)はいつでも可能ですからご安心を!
上記の様に、ゴール、または目的地、航海でいうところのお宝とか幻の島?ですね、または伝説の剣?
これが私たち人間の人生でいうところの幸せなんではないかと仮説を立てた場合。
ここが決まらないと進行状況もわからないし、達成感も無いです。
しかし!一度矛盾してしまうのですが、ポイントがあります。
私の考えとしては、人間には大きく分けると2タイプいるという事です。
目標型と流れ型
※目標型
幸せという目的地を設定し、そこに向けて向上心を持って進んでいく目標型。
※流れ型
もう一つは流れに身を任せて、なるようになるさ〜という感覚で絶対にこうしたいということもなく、
その場その場を楽しもうとすること自体が幸せ!の流れ型です。
なにがなんでもここまで現実をもっていきたい!という強い気持ちがある人は目標型、そこまで絶対にというわけではないけど、せっかくの人生楽しく毎日過ごせればいいなぁという方は流れ型です。
これはスタイルの問題なので、どちらがいい悪いはなし。
旅行の計画や目的が決まってないと嫌な人と、決めることが嫌な人がいますが、それの人生版(ちょっと壮大w)
現時点での自分がどちらかなのかを知るとわかりやすくなりますし、タイプが違う人にも無駄な感情を持ちません。
尊重できます。
そのタイプも含めてお話ししていきますね。
幸福は人生の意味および目標、人間存在の究極の目的であり狙いである。
Happiness is the meaning and the purpose of life, the whole aim and end of human existence.
アリストテレス(古代ギリシアの哲学者 / 紀元前384~前322) Wikipediaより引用
まず、幸せとはそもそもなんなのか?
ここから再定義が必要です。
簡単な話、人目を気にし過ぎたり、自信が無さすぎる人は再定義が必要です。
まず、大前提として、、そしてすぐにみなさん忘れがちなんですけど、幸せって人が決めることではなく、自分、つまりあなたが決めることですよね?
なので、勿論社会的に幸せそうに見える人生も素晴らしいことですけど、決してそこだけで幸せを決めるのは筋違いですし勘違いです。
幸せそうに見えるだけじゃ意味がない。
お金持ちでも不幸な人はいるし、結婚しても不幸な人はいる。
逆も然り。
つまり、本質的な幸せはどこにあるのか?
あなたの心にあり、感性が全てを決めているということですね。
それを踏まえた上で、心の底から幸せで、誰が見ても世の中の為になっていることができていたらこの上ない幸せです。
まずは、あなたの心をハッピーにすることが大事。
何度も言いますね、幸せはあなたが決めるもので、あなたの心が満たされることを指します。
ただ、難しいのは、いっときの幸福感は所詮偽物だということ、しかも悪い方に流れてしまうことがほとんどです。
そして、俺が、私が楽しいんだからいいんだ!と、他人の気持ちを考えなかったり、あまりにも利己主義やただの言い訳になってしまわない様にするのもまた難しいです。
個人的にたどり着いたのは、本質的な幸せは飽きることがありません。
そして、穏やかに続くものでもあります。
もし、気づいたらそうなっていたのならとても素敵なことです。
自分で見つける場合は、逆境や、アクシデントによって生命の危機を感じたり、一生忘れないほどの苦悩の時期で気付いたりすることが多いと思います。
実際に僕がそうでした、本当にどうしょうもないくらい舐め腐って、なまり切って、調子に乗っていた自分でしたが、世の中が180度変わって見える経験をしました。
それはまさにあり得ないほどの不運と逆境が重なった時に起こりました。
つまり、人は死を本当に身近に感じた時や、孤独に飲み込まれそうになった時に、本当に大切なものや事、自分の素直な感情に触れやすくなると思います。
話を戻しますが、本当にあなたが欲しがっている幸せってなんですか?
胸に手を当てて聞いてみてください。
前から伝えている事ですが、自分の本当にやりたいことはなんなのか?
それを自問自答する際に、平時でも少し掘り出しやすくなる方法があります。
一度お墓に入って考える
それは、一度お墓に入る事です。
なんだか怪しいですけど、大丈夫ですから聞いてくださいw
自分がリラックスできる環境にいる時に、考えて欲しいのですが、仮にあなたがなにかしらで亡くなってしまったとしましょう。
あなたは葬儀の幽霊でもいいですし、お墓の中に入った後のイメージでも構いませんので、イメージしやすいやり方で考えてください。
その時、あなたは何を思いますか?
あの人に恩返ししたかった
この人には感謝を伝えたかった
この人には助言をしたかった
大きな会社の社長を本当はやりたかった
こうやって世の中に貢献したかった
本当は違う生き方がしたかった
もっと好きに生きたかった
など、色々な感情がでるはず。
何も出ませんという人がいたら、
もうやり切って幸せです!なのか、
本当に死ぬ事を近くに感じたことがないか、
そもそも想像力がないかのどれかです。
なんとなくでもいいので、あぁ!こうしておけばよかった!本当はこうしたかった!という人は、ラッキーです。
だって、まだ生きてるから。
そして、すごく簡単な言い方になってしまいますが、そこで出た感情を満たせれば、満足のいった人生になるということ。
ちなみにそれが達成できて、亡くなる人の方が少ないので、重く考える必要はないですよ。
これはあくまで、本当の本当に望んでいることを引き出す方法の一つ。
とは言えそれがあなたの本当にやりたいことである可能性は高いし、絞り出したものです。
そこにたどり着く為に
今一生懸命に生きている。
それを現実にするにはこうしなきゃと頑張っているんですね。
そこに気づけてなかった人は、これから急に人生の見え方や感覚が変わってきますから、楽しんでください。
そして、先ほど話した、流れ型の人は、その観念すらないと思えるなら目標や幸せの定義なんていらないかもしれません。
流れ型の人の素晴らしい事は、この人生という旅そのものを楽しんでいるからですね。
ノープランの楽しさを知っているわけです。
人生には、二つの道しかない。一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。
There are only two ways to live your life. One is as though nothing is a miracle. The other is as though everything is a miracle.
アインシュタイン(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞 / 1879~1955) Wikipediaより引用
しかし、どちらのタイプも気をつけなければならないところがあります。
目標型は、目標があるがゆえに、うまくいかない時に、辛く感じてしまいやすくなるという点。
そうなると更に調子が悪くなり、自らダメになっていくリスクがあります。
対処法としては、うまくいかない時や失敗した時は、この経験から学んで飛躍するんだろうなと肯定的に捉える事が一つと、流れ型の良いところを取り入れて、一時的にその辛さすら楽しむ様にしましょう!
心に余裕が無くなると、空回りの餌食になりますからね。
そして流れ型の注意点は、目的地も無く航海しているわけですから、その名の通り流されていきます。
よくない方にも流されていくことがありますから、つねに自分の中のこれはあり!これは無し!と強い自分の信念などがないと、リスクが大きいです。
俺、私は流れ型だな!と思っているそこのあなた!
流れ型こそ自分を強く持てていて、臨機応変に対応する賢さや、危機感をもてないと難しいので、もう一度確認してみてくださいね。
流れ型は一見楽そうに見えますが、かなり生まれ持ったセンスは必要かもしれません。
さぁ、あなたはどんなタイプで、なにを求めていますか?
ここでStep2はおしまい。
改めて、あなたはこの素晴らしい人生で、いったい何がどうなれば幸せなのだろう?
現時点で、あなたのほんとに必要なもの、ほんとは必要じゃなかったもの、などが見えると整理しやすいですよ。