【自分らしさとは】
Contents
自分らしく生きる為のスキルアップ講座Step3
こんにちは!
Step3はあなたの才能、可能性について深掘りしていきます。
順番も意味がありますので、Step1.2を読んでない方はStep1から読むことをお勧めします。
才能は誰にでもある、つまりあなたにもある。ある、ないではなく伸ばしているかいないかが重要。
世の中には才能をフルに発揮して、活力に満ちた人生を送っている人がたくさんいますよね?
凄く輝いて見えるし、本人はもはやお金のことすら心配していない境地に達していたりします。

今、「私になんか才能ないよぉ〜」とか、「今更無理だなぁ」とか思う人が大半だと思います。
しかし、私個人の信念としては、誰にでも人の役に立つ才能を持ち合わせている。
そして、それを最大限に活かすことさえできれば、人生を大きく豊かにしてくれると思っています。
「誰にでも才能はある!」までは皆さんも思うかもしれませんが、私が言いたいのはもう一つ上の段階。
具体的には、
・好きなことを発見、または追求して、自分を信じ抜いた結果、ビジネスとしても成功。
今では好きなことが仕事になり、好きなことして生活ができています。
毎日が考えられないような充実感です。
・好きなことでは稼いでないけど、好きなことを思いっきり楽しむと決めたら、その行動からうまれた出会いや経験から、
今までとは比較にならない心の安定を手に入れました!
↑といったところまで行けると思ってます。
諦めや、投げ捨てる様な決断をすると、ここに行く可能性を自らふさぐことと同じ。
絶対にやってはいけないこと。
勿論、ご家庭があったり、仕事と介護でそれどころじゃなかったり、人それぞれ置かれている立場、状況、そしてその状況にどう対応するかの価値観、決断がバラバラですので、ここではまず自分の可能性ということについて自覚する必要性に重きを置いています。
まずは気付くことです。
そして気付くことは変わることです。
あなたが持っている武器は今見えている武器だけではない場合が多いんですよ。
では、具体的に探していきましょう!
才能の見つけ方(可能性を最大限に広げるべき)
結論からいうと、以下のポイントを再確認して、常に観察することが大事。
タイトル
・昔からずっとやってきていて、結局やめれないこと
・他人がそれをしているときに、歯痒かったり、イラついてしまうところ、レジが遅い、言葉が下手くそ、掃除が下手くそなどなど。
・他人に何度か言われたことで、自分では自覚のないこと?(そうかな〜?自分ではそう思わないけど、の部分)
昔からずっとやってきていて、結局やめれないこと
これは割と簡単ですね、あなたが子供の頃から、そうでないとしてもなんだかんだ続けてきていて、やめてない事、またはやらない時期もあったけど、結局やってしまっていることです。
これは簡単で、その行為が好きなんですよね。
だって、やめても自由なのにやめてないんですからw
まぁずっとやってきている事なので、既にその事で人生にプラスがないとやってもいないはず。
「そんなことはわかっているよー」と思うと思います。
そこを改めて考えてみることも重要というわけです。
取り組みかたを変えるとか、あれ?これよく考えたらビジネスにもできるかもな?とか。
なんとなく続けてるだけでよく考えたらやめてもいいのかもな!とか。
そうすることで改めて自然にやっていた好きなことにも感謝できますし、伸ばすことができますね。
ここで大事なのは、"今の時代"とリンクさせることで、可能性は広がるはず。
どうしてか?
その世界を広げるにも、ビジネスにするにも、環境がここ2〜3年で飛躍的に変わったからですね。
例えばあなたが美容に興味が異常にあるなら、SNSで発信したり、同じ感覚の人を探してみたり、YouTubeで自分のメディアを持つことだってできます。
今の時代発信した方が世界は広がりやすい、そして思わぬところから新しい出会いや世界が広がります。
もし、そういったことが嫌いだ!というなら構いません。
嫌いなことはやらない方がいい。
勿論、YouTubeやSNSをやれ!と言っているわけではなく、他にもたくさん表現方法はありますから、本を書いてもいい、絵で表現してもいい。
何かしらの発信は時代のスタンダードになりつつありますし、始めると新しい世界が生まれるうえに、自分の好きなことで出会いやチャンスも来るかもしれない。
しかもインターネットでの発信はほとんど無料ですから、やらない理由が見つからないわけです。
とにかくせっかく奇跡的にこの世に命として存在しているのだから積極的に自分を楽しむべきだと私は考えます。
ただ、苦手だと思う人はやることをお勧めします。
苦手だからこそ新しい発見だらけですからね、そして何より今の時代の最強のメリットは、リスクほぼゼロで発信できること。
これにつきます。
因みに前からやめられない事で、良くない習慣すらメリットに変えてる人も沢山いますよ!
例えばらーめんYouTuber。
もしメディアで発信していなかったらどうでしょう?
不健康、太る、お金かかる、、あれ?よくないことじゃん?となるはずが、、
YouTubeで発信することで、らーめん好きへの情報提供、好きなことしてお金が入ってくる。
ラーメンを食べまくってるのになぜかいいイメージの有名人になる。著名人との人脈すらできてくる。
デブをネタにして成功を掴む、ハゲをネタにして成功を掴む、不細工をネタにして、、などなど、まぁ芸人さんになってしまいますが、つまりデメリットだったことすら再検証する対象になりうるということです。
だめだ、だめだと思わずに、自分を見つめ直してみてください。
なにかアクションが変わるはずですよ!
では次。
イライラするポイントは才能の可能性が高い
他人がそれをしているときや、自分が作業をしていてうまくいかなかったときに、歯痒かったり、イラついてしまうところ。
例えばスーパーのレジが遅い、言葉が下手くそ、掃除が下手くそなどなど。
私の場合、料理を15年やって自分の店も構えていましたので、それなりにですが料理は得意です。
そんな私の場合、昔からインスタントラーメンを作ったとしても、少し麺が伸びるとか、スープが薄すぎるとか、細かいところで凄くイライラしていました。
自分以外の人の料理はどんなものでもありがたく食べるんですけど、自分の場合だけはものすごい細かくこだわりがあった様です。
自分のお店を出して、自分の料理を楽しみに来てくださるお客様ができて、初めて気づきました。
これもイライラしてしまうポイントが伸びたんだなと。
まぁ私の話はどうでもいいんですが、例えばそういうことです。
あなたがなぜかこのポイントだけ凄い気になるとか、イライラするとかって、強みの裏返しです。
部屋が汚いのが許せない人は、清掃やインテリアデザイナーなどの職に入ると既に普通の人より意識高かったり。
テレビを観ていてこの芸人より俺の方が絶対に面白いな!と思う人はお笑い芸人が絶対向いてます。w
レストランで、なんでここ気付いてくれないのかな?と店員さんによく思うことがある人は、レストランの接客を始めるとすぐに伸びると思います。
みんなが凄いといっている人がいたとして、自分からしたら凄くないんだよなぁ〜と感じる場合は、嫉妬なのかもしれませんが、
裏を返すと、もっと自分なら出来ると根っこから出てくる自信なわけです。
主にずっと気にしてしまうポイントや業界など、、気になること=あなたが拘ってしまうとこですから。
結構あるはずですよ?
そして、だいたいそこに才能は隠れてますから、それを伸ばすかどうか?だけです。
才能が無いと思う人は、伸ばす作業をしてないだけ、何歳からでも大丈夫ですから、ぜひ伸ばす事にチャレンジしてみましょう!
「自分ではそう思わないけど!」にヒントがある
他人に何度か言われたことで、自分では自覚のないこと
(そうかな〜?自分ではそう思わないけど、の部分。)
ここも凄く大事なポイントです。
例えば
「○○ってこういうところマメだよねぇ」
「○○ってよく周りのこと見てるよねぇ」
「○○ってひとつのことやると周り見えなくなるとこあるよね!」
などです。
大袈裟に言えばクレームや嫌味すら可能性は秘めています。
奥さんに怒られるところでもプラスに変えられるところがある事だってある。
生きていれば誰でも身近な友人から何度か、何人からか言われたことありませんか?
そこをもう一度角度を変えてみてる。
そこからあなたの適正がわかってきます。
落ち着きないよね!と言われる人は、ガンガン移動したり出張する仕事。
おしゃべりだよね!は喋る仕事。
おしゃべり❌面白いなら営業か芸人。
大人しくて、口数少ないなら物作り。
などなど、
例えばマメだったり、その場の空間をよめるとか、気使いの人は、そのまんまマメさが必要な仕事、瞬間で的確な判断が必要な仕事が向いてます。
細かく言えば目立ちたい人、目立ちたく無い人でまた選ぶ世界は別れますが。
目立ちたいというか、接客が好きでマメな人は結婚式場の仕事や、イベント関係の仕事など。
接客は苦手だけど、空気読むのが得意でマメだったら、テレビ局の裏方の仕事。
などの別れかたをします、あくまで仮にですよ?
逆に一個のことに集中しがち、気づいたら時間が経っていたなどの集中力がまっすぐなタイプなら、黙々と何かを作る作業場、ものづくりの職人、アーティスト向き。
という風に向いている、可能性が広がる世界があなたにも絶対にあります。
問題は、今のあなたはちゃんと自分の適正にフィットした仕事や環境に身を置けているのか?
ちなみに才能が1つの人の方が少ないので、自分に他にもないか探ってください、大抵は考え方を少し変えると気づけます。
人付き合い苦手な人が接客やっても楽しくもないし、伸びるのも大変。(基本的に)
人と一緒に何かを成し遂げたいチームワークに重きを置くのが好きな人は、無言でもくもく作業する職場は苦痛でしか無い。
そこを自分がダメだからと責めて消耗したままになると、もともこもありません。
そこの確認も大事。
そして、周りを見れば気づくことができますが、
こちらからしたら羨ましいほどの他人の良いところって本人からしたら当たり前すぎてなんとも感じてなかったりすることが多いんです。
だからこそ、他人から何度か言われたことを、嫌なことですら、何かに役立たないかと改めて考えてみてくださいね。
可能性を見つけた後に来る壁
そこら辺の「あなたは絶対になんでもできる!」とか、簡単に人生変わる!」とか、ポジティブなのはいいことだけど、それしか言わないで集客しているとことは違いますので、あえてキツイことも書いておきます。w
好きなこと、やりたいこと、などがある程度見えてきたとします。
そうすると必然的にチャレンジしてみよーかなとなりますが、、
実はここからが自分らしく生きれるか?に大きく関わります。
因みに、僕が言うところの自分らしく生きるとは、人生に後悔がない、自己否定感がない、肯定できる、肯定感です。
自己愛とは違います。
ほんとの意味での自信が持てるかどうかです。
自分に自信が持てなくても、自分の人生には持ちましょう。
話を戻します。
ある程度、好きかもな、やれるかもなーとなったら次は挑戦です。
ここで止まる人がほとんどですよね?
あと一歩、いや、半歩が出せないんじゃないかと。
ここで何が足りないのか?
勇気です。
さぁ、勇気とはそもそもなんだ?調べると
・物怖じせずに立ち向かう気力
・自分の信念を貫く
などとでてきました。
こうしたい!となっているものを止めにかかってくるのが、不安、恐怖です。
不安や恐怖って取り除くことがなかなかできない厄介なものです。
不安を取るには、2つ。
1つは自分は絶対に大丈夫と、仮説を立てて、それを信じ込む。または開き直る方法。
これは勇気を振り絞ると言うことに似ている気がします。
もう一つは、行動してみる。やってみてから決めればいいという理論で決めてしまう。
そうすることで勇気すら必要なくなります。
だってやってみてから考えるんですからw
そして、ある一定のレベルの人は別として
(タワーからバンジー飛んだりとかそういうのは別として、、)
ほとんどの人は皆、恐怖や不安を同じレベルで感じるはずです。
それをどう捉えてどう対応していくのか?ということ。
なので、基本的にあの人は勇気があるな!というわけではないんです。
勇気を出して行動した回数が多いと慣れてきます。
そして、勇気を出してした行動は本人の中で結果、良いことに繋がることも経験から知っているのでしょう。
勇気を出さずに、過ぎていく時間の方がずーっと長く自己不信として自分に残ってしまう。
なぜなら自分の心の動きは1番自分が見てるからです。
だからこそ、ここぞというときは、勇気を出して行動するべきですね。
好きな事に近づいて、好きな世界で生きていく為に避けては通れないステップであり、後に自信に変化する。
好きなことをライフスタイルにどれだけ多く入れられるかが、自分らしく生きることに大きくつながってくるとおもいます。
それでは、Step3はおしまいです。
最後のStep4では、再出発に向けてのまとめと、いくつかの役立つポイントをあなたにお伝えしますので、Step4でお会いしましょう!