次世代田舎暮らしの魅力!地方移住の価値に気付こう!フリーランス、転職、起業にチャンス到来。
*この記事の内容*

ポイント
- 田舎のデメリットがメリットになってきている時代
- 地方を守らなきゃいけない未来
- 地方都市が最強説、田舎ものがバカにされる時代は終わった
- 田舎暮らしに向いてる人、向いてない人
Contents
田舎のデメリットがメリットになってきている時代

そうなんですよね、都会はとても便利ですよね、所が経済の発展やテクノロジー、インターネットの普及によって、いつの間にか凄いことになっているんです。
しっかりと理解していただきたいので、ひとつずつお話ししますね。
まずひとつ、最近の時代の流れがドンドン追い風になりつつあります。
具体的には
と、少しあげただけでも、こんなに時代自体が変化してきています。

地方は採れたての野菜が安く食べられますからね!有機栽培にこだわる農家さんもいますし。
田舎ならではの直売所なんてテンションも上げてくれますから。
まぁこれは今に始まったことでもないですが、ナチュラルフードの人気が上がれば田舎の食事の価値も上がるわけです。
そして、フィットネスブーム、、完全に来てますよね?2018〜2019年、さらには2020年でかなりの人がフィットネス、(筋トレ、ヨガなどの運動をはじめてます)
調べるとわかりますが、地方にもスポーツジムが結構あります。(都市部)
つまり”自分の体と向き合う”事が大事なんだと言うことに気づいていく人がどんどん増えて、今では当たり前になりつつあります。
ちなみにマインドフルネス(瞑想)も注目されていますね、都会で働くビジネスパーソンには必要な習慣と考える人も多いようです。
さて、何が言いたいのか?
田舎のデメリットの中にはかつて、車がなくてはダメだ、色々遠くて億劫だ、山しかない、など、、体力的なデメリットと感じて都会に憧れる人も少なくなかったと思います。
ところが上記で書いたように、最近では”体験”の価値が注目されはじめました、、
なんでもある都会では、ビジネスとして、つまりニーズが増えているということですが、なんの業種でも、体験を売りにしていることが増えました。
あえてお金を払って自分で体験するものから、エンターテイメント性の高い飲食店まで、、
ある程度の収入さえあれば、ほとんどのことが手に入る時代になっていることもあり、体験そのものを商品としているビジネスが増えました。
つまり、、都会で生活している人が(全員ではないですが)求めているものが、田舎にあるわけです。
歩く、走る、田舎だったら海があったり、山があったりしますから、ワイルドな体験や、運動の質も量も増えますので、より健康的な心身のバランスがとれるわけです。
そして、都会から比べたら、ただ生活して散歩をするだけで、少し大袈裟ですが瞑想したようなスッキリ感や充実感は得られます。
空気も綺麗で自然の音やにおいがしますから、瞑想にも持ってこいなんです。
そして、テレワークの本格的導入が始まりだしています。
テレワークできないお仕事は仕方ありませんが、ある程度どこにいても問題のない仕事環境はこれからも増え続けるでしょう。
薄々気づいている方もいると思いますが、あまり景気が良いとはいえない今の世の中で、もしも物価(特に家賃)が安くて、食べ物が美味しくて安全で、空気が綺麗で自然があって、人も少ない。
+収入が東京と変わらない。
となったらどうですか?
子供を育てるのにも最適です。
後ほど僕のリアルな生活環境をお伝えします。
冷静に考えると神ってますので、期待していてくださいね。
地方を守らなきゃいけない未来
2020年は皆さんご存知のとおり、コロナウイルスによって全世界が打撃を受けました。
そして、現在も外国との行き来や、輸入、輸出問題を抱えています。
どうなるかはわかりませんが、金融危機なども懸念されています。
いつかは改善されるかもしれませんが、日本の食料自給率は1965年が73%に対して、2018年は37%と右肩下がりです。(カロリーベース)
農水省は2030年に45%まで上げる目標を持って取り組んでいますが、なにせただでさえ少子高齢化が進む中、現場の農家さんは若手不足なわけです。
もちろん水産業も魚離れも進んで大変な思いで日本の食文化を守り続けてくれています。
しかし今回のコロナ騒動の影響で廃業に追いやられる仲卸業者のかたも沢山いらっしゃるのです。
各国が改めて自国をしっかりさせないとだめだと気づかされたこの2020年、食物ができても余らない限りは自国で消費し、輸出はなくならないにしても価格はあがるのではないかと思います。
だからこそ、テクノロジーの発展とともに、それ以上に今は日本の農業や水産業を知り、みんなができることをやって支えていかなければならないのではないかと感じます。
そういった意味でも、地方で何かできることをしたりして、現地の状況などを知る意味でも、住む甲斐があるのではと思います。
最近は若い農家さんも増えていたり、都会から出てきて農業を本当にやる方も増えてきてる印象ではありますが、まだまだ足りないかと、、
地方で農業や水産業に関わる新しい事業などもこれからはニーズがあるんではないかと思います。
地方には、そういったリアルな価値があるのです。
地方都市が最強説、田舎ものがバカにされる時代は終わった
さて、では実際に東京に24年、横浜に14年住んでいた僕が、全てを丸投げして地方移住したわけですが、その環境をちょーぶっちゃけますw
住居の手頃さ(僕の現在の環境)
・築40年、リノベーションしてあり、とても綺麗で結構おしゃれ、洋室9.3畳、キッチン3.5畳、ウォークインクローゼット2畳、2口ガスキッチン。
👆こちらがなんと、お家賃3.5万円🤗
そしてなんと、家のマンションの駐車場が5000円🤫
つまり、、駐車場付きで4万円という安さ❗️
しかも初期費用は大家さんと管理会社の優しい決め事があるらしく割引してもらい、、
80500円です。😂
しかも〜〜〜〜〜〜〜、、、更新料、無し!
おいおい!安すぎねーか?
と思うかもしれませんが、他もそれくらいの相場であります。
あっ、おくれましたが、九州は太陽の宮崎県宮崎市でございます。
びっくりですよね?家賃相場に関しては日本で1番安いのが宮崎県です。

平均年収も1番低いので、そこはかなりリスキーではありますが、生活スタイル次第ではどうにかなるかと、、まぁ僕がまだ言える立場ではありませんが、そのうち住んでみて踏み込んだ記事をまた書きます。
で!
行きますよ、ここからが更にやばい!
僕の個人的価値観も入ってますが、御了承ください。
☆空港まで車で15分🛫🚗
☆スーパーまで徒歩圏内🚶♂️
☆コンビニ徒歩3分🚶♂️
☆24Hスポーツジム徒歩1分(ほぼ目の前)🏋️♀️
☆県庁徒歩3分🚶♂️
☆市役所徒歩5分🚶♂️
☆宮崎一の飲食店街徒歩10分🚶♂️🍻
☆日本一サーファーに人気の海が車🏖🚗で20分
☆規格外の吊り橋(綾の吊り橋)が車で🚘30分
☆秘境レベルの渓流が車で🚗30分(僕は渓流釣り好き)
☆ちゃんとしたデパートまで徒歩10分🚶♂️
☆めちゃくちゃ壮大な川まで徒歩1分🚶♂️
☆宮崎駅まで徒歩20分🚶♂️
あれ!?
ヘタな都会の家より便利なんじゃね??
そうなんです、、
便利なんですよ!
しかも運良く県庁や市役所もめっちゃ近い、意外と助かりません?
普通にLAWSONが徒歩ですぐ着きます 笑
筋トレをかなりの頻度でいく僕からするとめーちゃくちゃ助かるのがジムが田舎なのに24Hだし、しかもホテルに入っているので、温泉施設も入れます♨️
そして、問題は2つ!!
洋服や物などの買い物が不便?!
やはり働くとなると低賃金すぎて怖い!
の、2つです。
しかし!!
お気づきですよね?
そうです、Amazonがあるではないですか!
そして確かに賃金だけはめーちゃくちゃ安いので、かなり不安ではありますが、正直、地方の山奥ではなくて、地方都市に住めば、選ばなければ何かしら働き口はあるはずです。
気合は必要ですが、、
そして、自然が大好きすぎる僕は、都会にいるとなんだかんだ飲みにばかり行ってしまったりもしてしまうのですが、そもそも近所の川が壮大すぎて、散歩でストレス解消レベルです。
たまに車で海なり、山なり行けばそれでOKですからね。
生活費は都会に比べたらかなり必要がない、都会は割となんでもお金かかりますからね。
宮崎は沖縄の次に暖かい場所なので気分も陽気です。
では最後に
田舎暮らしに向いてる人、向いてない人
・向いている人
チェックリスト
- 自然が好きな方だ
- 強欲ではない
- 1人の時間が好き
- 性格が基本穏やか
- ペースを乱されるのが苦手
- 競争が嫌い
- 人付き合い自体は嫌いじゃない
- ポジティブな方だ
- 都会的なストレスには弱い
・向いていない人
チェックリスト
- 自然の中にいてもなにも感じない
- 流行り物が大好き
- 東京が好きだ
- 自分で物事を考えるのが面倒
- 動物が苦手
- 人気=凄いと決めてしまう
はい、結構独断と偏見ですが、割と当たっていると思います。
ゆるさと自立性、協調性が適度にないと厳しいかと、、なによりも田舎の不便さは別として、素晴らしさを本心で感じられないと厳しいですね。
そして都会が好きな気持ちが割とあるならやめておいた方がいいでしょう。
あえて冷たい感じに書きましたが、これはその気になって後で後悔して欲しくないのと、単純に向き不向きがあります。
知人で地方から出てきて、都会が大好きなまま10年以上住んでる人もいましたので、本当に感受性の問題かと思います。
しかし、この記事で伝えたい事はわかっていただけたかなと思います。
本当に、昔の田舎ではないのです!逆に都会にいる理由がなくなってきてます笑
あるとすれば、会社が都会、または、親族関係で離れるには行かないといったところだと思います。
僕自身地方移住は初心者なので、これからはリアルな世界と、地方移住に興味のある方に向けて、有益な情報も提供できたらと考えています。
最後まで読んでいただき、心から感謝致します。
なんにせよ、読んでいただいたあなたの人生がより充実したものになりますように。
-
-
地方移住、下調べシリーズ 愛知編
Contents1 地方移住、下調べシリーズ 愛知県編1.1 愛知県の観光地1.2 愛知の食について1.3 愛知県の物価に関して 地方移住、下調べシリーズ 愛知県編 こんにちは、クムイマナです。 本日 ...
続きを見る
-
-
渓流釣りってどんな釣り?渓流釣りをざっくり説明(初心者向け)
こんにちは! クムイマナです! 主に地方移住について発信してますが、今回は僕の趣味でもある渓流釣りをざっくりご説明します。 渓流釣り??なに?という人から、いつかやっていまたいな!という人、、軽くやっ ...
続きを見る