Contents
和歌山移住! 下調べシリーズ 和歌山編
こんにちは!クムイマナです!
移住、下調べシリーズ 遂にこのシリーズもラストの回です。 No.47は、和歌山県です!

まずは位置から!
和歌山県は関西地方にあり、紀伊半島に位置します。
和歌山の平均気温
和歌山は大阪、兵庫、佐賀と並んで8位と全国的には気温が高めですね。
和歌山の人口は?
和歌山県は40位、人口密度は29位と、人口に対して密度は高めです。
和歌山の名所、名物
・和歌山県の神社、お寺
熊野那智大社、那智の滝、飛龍神社、熊野本宮大社、熊野速玉大社、神倉神社、高野山、熊野古道、などなど、著者も高野山、熊野古道は前からすごく行きたい場所です。和歌山には神社やお寺が多数あり、とても神秘的で、土地全体がパワースポットの様です。
細かい歴史まで説明するとそれだけで1つのコンテンツになってしまうので、今回は和歌山全体の説明ということで(笑)

・和歌山県の温泉
白浜温泉(古事記にもでてくる日本三古湯) 龍神温泉(日本三美人の湯) 湯の峰温泉、崎の湯、など、温泉地が多数存在していて、しかも名湯が揃う貴重な場所でもあります。
・アドベンチャーワールド
(動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパーク、パンダが人気)
その他にも海水浴場や、ラピュタの世界と言われる無人島まで、楽しめるところは充分にあります。
和歌山県、正直めちゃくちゃ聖地感があります。
なんかすごいですよね、熊野古道をはじめそのエリアは奈良とは違う幻想的な雰囲気に満ち溢れていそう。
著者が行きたくなりすぎてしまっている(笑)
和歌山の食
・精進料理
(和歌山には弘法大師(空海)が約1200年前に開いた高野山があります。僧侶たちが厳しい修行の中でいただく精進料理は、殺生戒の教えに基づき、肉や魚などを食べない食生活から生まれたものです。純植物性で作られており、近年は健康食としても人気です)
・めはりずし
(漬けこんだ高菜の葉でご飯を包む郷土料理。名前の由来は、「目を見張るほど大きな口を開けて食べる」ということからだそう。山仕事などで、特大サイズのものを弁当として持っていった歴史があり、近年では具材も豊かに楽しむことができる)
・和歌山らーめん
(和歌山らーめんは鶏ガラや豚骨を使ったスープで、あっさりしたものとこってりしたものの、2種類があります。屋台の発祥の地とも言われる和歌山県のソウルフード)
・和歌山しらす丼
(新鮮なしらすをまさかのかき氷の様なサイズで提供されるしらす丼。行った際には確実に食べたい逸品です)
和歌山はその他にも様々な押し寿司があったり、梅干しの紀州南高梅の産地でもあります。
健康的な食材や料理が多く感じられて、食についても安心、満足できそうですね!
WEBで和歌山県の熊野牛を変えるのはここだけ!【Meat Factory】
和歌山の物価は?
和歌山県は総合22位でした、食料品が8位と高いですが、住居、光熱費が安いので、全体的には22位という結果よりも生活はしやすい気がしますが、現地に行かないと中々わかりません。
食材の何がどのように高いのか?がわかれば柔軟に対応していけば問題はなさそうですね。
和歌山から都心へのアクセス
・高速バス 約10時間 5500〜9300円
・飛行機 約1時間10分 10000〜20000円
・新幹線 約3時間40分 15000〜22000円
あくまで都心部から移住する仮定での内容です。
しかし大阪なら1時間30分で数千円で行けますので、東京に実家などがないなら大阪で楽しめるはずです。
東京に行くのなら恐らく飛行機がおすすめになりますね。
和歌山移住、まとめ
さて、いかがだったでしょうか? 和歌山県。
名のある神社や空海が開いた道場まで、なんだかスピリチュアルな場所としてレベルが高いですが、他にも温泉だったり、海側の素晴らしい土地はいっぱいあるわけで、全体的にみるととても魅力的なところだなと感じました。
海の幸も山の幸も豊富で、温泉地までありますから、心穏やかに暮らせそうですね。
気温も少し高めなので健康的に暮らせそうです。
気になった方は和歌山県に、是非実際に行ってみてください。
それでは、移住下調べシリーズも、これで47都道府県全て終わりましたので、引き続き、別の形で地方移住に対して発信していこうと思います。
皆様の移住生活が、素晴らしいものになりますように。
最後までお付き合い、有難うございました!
クムイマナでした!
-
-
”地方移住の魅力” 次世代田舎暮らしを考えるフリーランスや転職時はチャンス?
次世代田舎暮らしの魅力!地方移住の価値に気付こう!フリーランス、転職、起業にチャンス到来。 *この記事の内容* いらしゃいませ、ごゆっくりしていってくださいまし〜。ブログ女 ...
続きを見る
-
-
渓流釣りってどんな釣り?渓流釣りをざっくり説明(初心者向け)
こんにちは! クムイマナです! 主に地方移住について発信してますが、今回は僕の趣味でもある渓流釣りをざっくりご説明します。 渓流釣り??なに?という人から、いつかやっていまたいな!という人、、軽くやっ ...
続きを見る
-
-
まだ間に合う!料理人がお勧めする キャンプで使える調理道具!
Contents 1 まだ間に合う!料理人がお勧めするキャンプで使える調理道具! 1.1 まずは基礎の基礎、そして大活躍! 1.2 こちらも今では定番!ダッチオーブン。 1.3 さぁ秘密兵器だ!ジャカ ...
続きを見る