Contents
奈良移住!下調べシリーズ 奈良編
こんにちは!クムイマナです。
移住、下調べシリーズのNo.33は奈良県です!
まずは位置から!

こちらです、近畿地方、三重と大阪がお隣です。
奈良の平均気温
奈良はその他4県と並んで28位です。
全国的にみて平均的な気温。
奈良の人口
奈良は28位でした、人口密度は14位と山が集中していて、人が住むところとはっきり分かれている地形が影響しての密度かと思います。
春日大社の石灯籠と子鹿のフリー素材 https://www.pakutaso.com/20200108024post-25430.html
奈良の名所、名物
・東大寺 (奈良の大仏があり世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ)
・興福寺 (1250年にわたる歴史と伝統を伝えていて、そのほとんどが国宝,重文に指定されている程)
・大神神社 (日本最古の神社の1つ、大和の国一の宮、三輪明神として親しまれている。 祭神は大物主大神、蛇神。)
・谷瀬の吊り橋 (熊野川に架る、長さ297m、高さ54mの日本屈指の長さの吊り橋で、生活用吊り橋としては日本一の長い吊り橋です。勇気必要!)
その他には春日大社本社、法隆寺、東大寺金堂、洞川温泉、薬師寺、みたらい渓谷などなど、、
まぁ〜〜とにかくお寺が多いです!
さすが奈良ですね。
東大寺なんかは修学旅行の聖地ですw著者も行きました、鹿さんも凄く愛らしかったです。
住んでるだけで心穏やかになりそうですね。
奈良の大仏(盧舎那仏坐像)のフリー素材 https://www.pakutaso.com/20191001294post-23848.html
奈良の食
・奈良漬け (酒粕に漬けた奈良の歴史ある名物です)
・飛鳥鍋 (飛鳥鍋とは牛乳ベースの汁で味わう鍋料理。飛鳥時代に唐から来た僧侶が、ヤギの乳で作った鍋料理が最初といわれている)
・柿の葉寿司 (魚を酢飯に乗せ、柿の葉で四角くした押し寿司)
・茶粥 (奈良の伝統食、お茶の産地だった奈良らしい料理で、朝食によく食べられる。あっさりした味が特徴)
・奈良の薬膳料理 (健康食と言われる薬膳料理だが、奈良は昔から変わらない食材と調理法をもち、他では味わえない薬膳料理が楽しめる)
やはり食事はその土地の影響をうけるので、とても歴史を感じる品のある料理が多いですね、、
お寺を巡った後に、是非ゆっくりと食べてみたいものです。

|
奈良の物価は?
総合15位でした、食料品は全国で7位とお高めですが、住居は割と安く、家具や家事道具も割と安い、ちょっと住んでみてどう感じるか?がわかりませんが、少しだけ高いのかなといったところ。
奈良から都心へのアクセス
・高速バス 約8時間 5000〜10000円
・新幹線 約3時間20分 13000〜20000円
色々な県を調べてきて思いますが、ちょっと他に比べると不便な気がします、飛行機も大阪からになるし、バスも長い割に値段が高い時は高そう。
新幹線は値段は普通かもしれませんが決して短時間ではない。
んー、正直東京から出てくる場合はたまに帰るときに大変かもしれません。勿論東京からでなければ問題はありませんが。
奈良 移住、まとめ
いかがでしたでしょうか? 奈良県。
やっぱりお寺のイメージが強く、歴史をしっかりと守り続けている素敵な所ですね。
自然もものすごく豊かなので、歴史、文化、山登り、この辺りが好きな人には最高の奈良県になると思います。
行ったことがあっても、是非もう一度下見も込めて足を運んで見て下さいね。
それではまた次回、お会いしましょう!
最後までお付き合いありがとうございました!
クムイマナでした。
-
-
”地方移住の魅力” 次世代田舎暮らしを考えるフリーランスや転職時はチャンス?
次世代田舎暮らしの魅力!地方移住の価値に気付こう!フリーランス、転職、起業にチャンス到来。 *この記事の内容* いらしゃいませ、ごゆっくりしていってくださいまし〜。ブログ女 ...
続きを見る
-
-
まだ間に合う!料理人がお勧めする キャンプで使える調理道具!
Contents1 まだ間に合う!料理人がお勧めするキャンプで使える調理道具!1.1 まずは基礎の基礎、そして大活躍!1.2 こちらも今では定番!ダッチオーブン。1.3 さぁ秘密兵器だ!ジャカード様。 ...
続きを見る
-
-
渓流釣りってどんな釣り?渓流釣りをざっくり説明(初心者向け)
こんにちは! クムイマナです! 主に地方移住について発信してますが、今回は僕の趣味でもある渓流釣りをざっくりご説明します。 渓流釣り??なに?という人から、いつかやっていまたいな!という人、、軽くやっ ...
続きを見る