Contents
移住、下調べシリーズ 徳島編
こんにちは!クムイマナです!
移住、下調べシリーズ No.27は徳島県です!
まずは位置から!
四国地方、香川県の下、高知のお隣ですね。
徳島県の平均気温
平均気温は14位と、全国でも平均的です。
徳島県の人口
人口は44位、人口密度は35位と、人口は他県よりかなり少ないようですね。
徳島県の名所、名物
・鳴門海峡 (徳島といえば鳴門海峡ですね、世界最大の渦潮は船でギリギリのところまでいって見せてくれます)
・祖谷のかずら橋 (野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋の一つ、覚悟と一緒に渡ってください)
・大塚国際美術館 (世界の名画を陶板画で再現した美術館、西洋画が約1000点もあり、名画にどっぷりハマれます)
・あすたむらんど徳島 (県立の総合アミューズメントパーク、宇宙や科学を学びつつ、自然も豊か。
プラネタリウムあり、吉野川を船で渡ったり、様々な遊具で遊んだり、大人も子供も大満足。
・大歩危小歩危 (おおぼけ、こぼけと読み、大股も小股も危ないと言われる渓谷、2億年の時を経て四国山脈の結晶片岩が削られてできた渓谷で、春は桜、秋は紅葉を船に乗って楽しむことができます)
徳島県、なんだかひとつひとつが個性的な観光名所がありますね!
渦潮は真上の遊歩道からも足元のガラス越しに見ることができて迫力満点です。
かずら橋といいドキドキするところが多いですね!
想像するだけで怖いw
あすたむらんどはご家族で行くにはとても楽しそうです。
うん、徳島県魅力的です!
徳島県の食
・あめごのひらら焼き (徳島県西部の伝統料理、河原の平らな石の上に川魚と野菜をのせて、周りに味噌で壁を作り焼いて食べる歴史ある石焼き料理)
・徳島らーめん (豚骨醤油味のご当地ラーメン、甘辛い豚肉、生卵が特徴。)
・でこまわし (じゃがいも、豆腐、こんにゃく、そば団子などを竹串に刺し、味噌だれをつけていろりでぐるぐる回しながら焼く郷土料理で、"でこ"とは人形の事、人形を回しているように見えるため、この名前がついた)
・祖谷そば (祖谷地方では良質なそばの実が育ち、日本三大秘境でもあるため水も綺麗で、繋ぎなしで作るこの蕎麦は、香りが高く絶品。)
・ぼうぜの姿寿司 (徳島の特産品、ぼうぜ(イボ鯛、エボ鯛)とすだちを使った郷土料理、すだちでつくった酢飯をぼうぜの中に詰めていく徳島を感じる料理)
他にもまだまだありますよ!徳島県は食べ物もひとつひとつはっきりと違った魅力がありそうで楽しめそうです。
魚介類もものすごく美味しいでしょうね!
|
徳島県の物価
徳島県は38位です、細かくみても全体的に安くバランスも悪くないです、飛び抜けて安い部分がないからか、順位は38位ですが、実際は凄く安く感じられそうなデータですね。
徳島県から都心へのアクセス
・高速バス 約10時間 8000円前後
・飛行機 1時間20分 1〜20000円程
・新幹線 約6時間 20000円前後
となります、こうみると飛行機がやはりおすすめですね、安いチケットがとれればダントツでいいですね。
徳島県 移住、まとめ
いかがだったでしょうか?
鳴門海峡、大塚美術館が個人的に印象的でしたが、他にも沢山行きたくなるスポットが沢山、物価も悪くないですし、飛行機に乗れば東京でも大阪でもすぐに行けるので、ありですね!
興味のある方は是非下見に1度いってみてください。
ではまた次回!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
クムイマナでした!
-
-
”地方移住の魅力” 次世代田舎暮らしを考えるフリーランスや転職時はチャンス?
次世代田舎暮らしの魅力!地方移住の価値に気付こう!フリーランス、転職、起業にチャンス到来。 *この記事の内容* いらしゃいませ、ごゆっくりしていってくださいまし〜。ブログ女 ...
続きを見る
-
-
まだ間に合う!料理人がお勧めする キャンプで使える調理道具!
Contents1 まだ間に合う!料理人がお勧めするキャンプで使える調理道具!1.1 まずは基礎の基礎、そして大活躍!1.2 こちらも今では定番!ダッチオーブン。1.3 さぁ秘密兵器だ!ジャカード様。 ...
続きを見る
-
-
渓流釣りってどんな釣り?渓流釣りをざっくり説明(初心者向け)
こんにちは! クムイマナです! 主に地方移住について発信してますが、今回は僕の趣味でもある渓流釣りをざっくりご説明します。 渓流釣り??なに?という人から、いつかやっていまたいな!という人、、軽くやっ ...
続きを見る